江戸川区の区木であるクスノキをモチーフに
クスノキの親戚でもあるシナモンをふんだんに使い
サクサクに焼き上げました。
江戸川区では、1978年(昭和53年)10月、公募によりクスノキが区の木と制定されました。
クスノキは成長が早いこともあり、区の街路樹のシンボルとして数多く植えられ、江戸川区内の街路樹(緑道含む)の高木の中で一番多く植えられています。
そんな区民にはとても親しみのあるクスノキをモチーフにした『くすの木リーフパイ』は、クスノキの親戚でもあるシナモンをふんだんに使い、サクサクに焼き上げました。
手土産や贈り物はもちろん、普段のおやつにも親しまれている商品です。
パイのサクサク食感とシナモンの風味豊かなリーフパイをご賞味いただけると幸いです。
クスノキについて
クスノキ科
樹皮が香料(ニッキ)に使用されるシナモンと近縁です。
日本では本州中南部から四国、九州、沖縄に分布しています。
枝、葉、根に樟脳の香りがあり、樟脳とはクスノキの枝葉を蒸留して得られる無色透明の固体で、防虫剤や医薬品に使われる「カンフル」のことです。
クスノキ材は防虫効能から家具や仏像などにも広く使われてきました。
1枚 210円(税込)
4枚入り 950円(税込)
7枚入り 1,720円(税込)
16枚入り 3,710円(税込)
パティスリーナガキタの人気商品「瑞江はちみつマドレーヌ」
y&y honey(ワイワイハニー)さんとのコラボ商品です。
y&y honey(ワイワイハニー)さんは
2007年より江戸川区の御自宅屋上で養蜂を始められ、y&y honeyさんのご縁のある場所にてミツバチを放ち、様々なハチミツを採取されてます。
ミツバチの飼育方法にこだわり、自然のめぐみを活かし、より安全で身体にやさしいものを提供できるように心掛けられていらっしゃいます。
y&y honeyさん yyhoney_tokyo
コラボのきっかけは、瑞江で養蜂を行っている方がいるということを知り、y&y honeyさんのご自宅に伺い、お話をさせていただきました。
江戸川区で生産されているものを使ったお菓子を作りたいことをご説明させていただくと、快諾いただき「瑞江はちみつマドレーヌ」ができあがりました。
「瑞江はちみつマドレーヌ」は、y&y honeyさんが瑞江で採取したハチミツを使用した、優しい甘みの風味が広がる、しっとりとしたマドレーヌです。
上には、ハチミツとレモンのグラスをたっぷり塗り、ハチミツの香りとレモンの酸味が絶妙に混ざり合い、ハーモニーを奏でています。
4月~6月にとれたを百花蜜使用しております。
パティスリーナガキタでは、毎年10キロのハチミツをy&y honeyさんよりいただいています。その年により、ハチミツの香り、味は異なるため、毎年少しづつ違ったお菓子の味や風味を楽しむことができます。
1個 250円(税込)
6個入 1,650円(税込)
お日持ち:冷蔵 1週間
アレルギー:卵 乳 小麦 アーモンド
※1 歳未満の乳児には与えないで下さい。
1 歳未満の赤ちゃんがハチミツを食べることによって乳児ボツリヌス症にかかることがあります。
日本製の蜂蜜は、ボツリヌス菌に汚染している確率は5%ぐらいと言われています。
ボツリヌス菌は、土壌中などに広く存在している細菌です。ボツリヌス菌が食品などを介して口から体内にはいると、大人の腸内では、ボツリヌス菌が他の腸内細菌との競争に負けてしまうため、通常、何も起こりません。
一方、赤ちゃんの場合、まだ腸内環境が整っておらず、ボツリヌス菌が腸内で増えて毒素を出すため、便秘、ほ乳力の低下、元気の消失、泣き声の変化、首のすわりが悪くなる、といった症状を引き起こすことがあります。ほとんどの場合、適切な治療により治癒しますが、まれに亡くなることもあります。
なお、1歳以上の方にとっては、ハチミツはリスクの高い食品ではありません。
© Copyright Patisserie Nagakita. All right Reserved.